ブログ転載しました。
http://ikeigumi.sblo.jp/
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ようこそ 伊計組ブログへ
ご訪問いただきありがとうございます。
数ヶ月、更新してなかったブログですが、いろいろあって
久々にUPします。 ちょっとドキドキ
それというのも石垣島では、有名だった「丸八そば」が
なんと9年ぶりに復活したということで、
16日 地元の新聞にも大きく掲載されました。
文字が霞んでますが、
「その店に行くためだけに石垣島に旅する」
そーなの? そんなに凄いの?
お店に飾られた 旧丸八そば
通称3号線にあったことは覚えている。
15日~17日の三日間は、プチオープンで半額です。
昨日行って、今日も食べに行ったけど
たくさんの人が並んでて、諦めました。
たぶん明日もいっぱいだはず。
では、建物のご紹介
木造平屋建 面積は45坪だったけな? 忘れた。
正面のヒンプンと玄関ポーチです。
室内 西側です。
吹き抜けの天井で広々と感じます。
続いては
ご訪問いただきありがとうございます。

数ヶ月、更新してなかったブログですが、いろいろあって
久々にUPします。 ちょっとドキドキ
それというのも石垣島では、有名だった「丸八そば」が
なんと9年ぶりに復活したということで、
16日 地元の新聞にも大きく掲載されました。
文字が霞んでますが、
「その店に行くためだけに石垣島に旅する」
そーなの? そんなに凄いの?
お店に飾られた 旧丸八そば
通称3号線にあったことは覚えている。
15日~17日の三日間は、プチオープンで半額です。
昨日行って、今日も食べに行ったけど
たくさんの人が並んでて、諦めました。
たぶん明日もいっぱいだはず。
では、建物のご紹介

木造平屋建 面積は45坪だったけな? 忘れた。
正面のヒンプンと玄関ポーチです。
室内 西側です。
吹き抜けの天井で広々と感じます。
続いては
PR
ようこそ 伊計組ブログへ
ご訪問いただきありがとうございます。

石垣島は11月20日から夜間断水が始まりました。
地元新聞より
美崎町では悲鳴が上がっているそうです。

Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

毎日、夜中の2時からジョギング

シャワーを浴びて寝る生活を続けているだけに死活問題だ~

「えっ


うう・・(´;ω;`) めっちゃ気持ちいいよ~
今年もあと僅か 月日が過ぎるのも早いですね。
そんな中、新川の木造住宅が完成しました。
設計は福岡の studio adan(スタジオアダン)
これまで建てた建物とは全く違った内容なので
色々ありましたが
無事完成を迎えました。有難うございました。
では、写真でご紹介を
外観も室内も、まさに木造です。
ウッドデッキは、もうすぐです。
玄関です。
照明の向こうは塗り壁です。(まだ、乾いてませんけど)
LDです。床は杉フローリング 広く開放感のある間取りです。
黄色いヘルメットのおじぃーは、ウッドデッキを製作中
次は反対側から
ブログご覧いただき有難うございます。
今年は台風が多いですね。
発生中の台風11号は来週末に九州地方に長く
停滞する可能性があります。
気をつけましょう。
石垣島には今のところ次の台風はありません。
しかし
伊計組のブログは自分で言うのもなんだけど
前回の台風情報にも拍手があるんだよ~


参りました。
✿❀ぁりが(。◕ˇ∀ˇ◕人)㌧❀✿
そんな中、また新たに完成しました。
木造二階建 住居と店舗を兼ねた
イタリアンレストラン Forestale Uno
なに?読みきれない
読めない人は 「ウーノ」 でいいそうです。
場所は伊原間三叉路から県道79号線を野底に向かう途中
左にぶどり商店が見えてきます。
そこを曲がって約1キロ先に向かうと、ガタガタ道があって
それでも
行くと行き止まりになります。
その左側がフォレスターレ ウーノです。
0980-89-2670
8月2日から オープンしてますよ。
メニューもたくさんありました。 これは 何だっけな?
奥様は 漆職人(うるし)で、お皿などはその漆の塗料を使ったものだそうです。
色合いとか艶とか、なんか古風な感じで、それがまた良いんですよぉ

これも美味しかった~ 何だったけな うう・・
ピザもありますよ。 何だっけな? あがやー
前菜にサラダ


遊びに来てくださいね
続いては 室内 レストランをご紹介します。
名前のとおり森に囲まれ、落ち着いた雰囲気です。

杉丸太に登り梁を合わせた小屋組です。
まだありますよ つづきはこちら をクリックしてくださいね。
今年は台風が多いですね。
発生中の台風11号は来週末に九州地方に長く
停滞する可能性があります。
気をつけましょう。
石垣島には今のところ次の台風はありません。
しかし

前回の台風情報にも拍手があるんだよ~



参りました。
そんな中、また新たに完成しました。
木造二階建 住居と店舗を兼ねた
イタリアンレストラン Forestale Uno
なに?読みきれない


場所は伊原間三叉路から県道79号線を野底に向かう途中
左にぶどり商店が見えてきます。
そこを曲がって約1キロ先に向かうと、ガタガタ道があって
それでも

その左側がフォレスターレ ウーノです。

8月2日から オープンしてますよ。
メニューもたくさんありました。 これは 何だっけな?
奥様は 漆職人(うるし)で、お皿などはその漆の塗料を使ったものだそうです。
色合いとか艶とか、なんか古風な感じで、それがまた良いんですよぉ


これも美味しかった~ 何だったけな うう・・
ピザもありますよ。 何だっけな? あがやー
前菜にサラダ
遊びに来てくださいね

続いては 室内 レストランをご紹介します。
名前のとおり森に囲まれ、落ち着いた雰囲気です。
杉丸太に登り梁を合わせた小屋組です。
まだありますよ つづきはこちら をクリックしてくださいね。
ブログご覧いただきありがとうございます。
忙しくて、ブログ更新できずにいましたが
そうしているうちに、また新たに素晴らしい建物が完成しました。
市内登野城の木造二階建です。
お施主様のご厚意により、内覧会を開くことになりました。
見に来てね~
なんか建てるたびに だんだんスゴくなってきたと自分でも思う。
ウワ━(。・ω・)ァァ━・゚・
吹抜けだからか、建物が大きく感じられる。
今回は雑談なしにいきましょう。 キッチンです。
いっぱい載せれー
浴室 ユニットバスです。
続いて 和室です。
ブログご覧いただき有難うございます。
石垣島も爽やかな秋を感じる季節になりました。
過ごしやすい気候です。
ここ最近、Blogコメントが管理画面で全く見れなくなってしまい
返信ができなくなってます。
コメントされたかどうかもわからないので、
もしコメントして戴いた方には申し訳ないです。
にんじゃー どーなってんのー (文字の色も変わらんよー)
そのまま進むことにして
今回は伊原間で建築中だった 住宅プラン名 「マイホームリゾート」
リゾート感覚のマイホームです。
でーじ 時間かかったけど 外構工事の一部を残し



完成~ 


早速、ご紹介しますね。 あいにく曇り空だったけど
まずは建物の全体写真から 正面です。
次は山側から見たとこ

途中、雨降ってしまったけど、ウッドデッキも良いですよー
折れ戸のオープンウィン 全開口サッシです。
次は建物の中央通路と階段です。

続いて 室内の写真です。
今回も いっぱい載せますよー 「つづきはこちら」を
クリックしてくださいね。

石垣島も爽やかな秋を感じる季節になりました。
過ごしやすい気候です。
ここ最近、Blogコメントが管理画面で全く見れなくなってしまい
返信ができなくなってます。
コメントされたかどうかもわからないので、
もしコメントして戴いた方には申し訳ないです。
にんじゃー どーなってんのー (文字の色も変わらんよー)
そのまま進むことにして
今回は伊原間で建築中だった 住宅プラン名 「マイホームリゾート」
リゾート感覚のマイホームです。
でーじ 時間かかったけど 外構工事の一部を残し






早速、ご紹介しますね。 あいにく曇り空だったけど
まずは建物の全体写真から 正面です。
次は山側から見たとこ
途中、雨降ってしまったけど、ウッドデッキも良いですよー

折れ戸のオープンウィン 全開口サッシです。
次は建物の中央通路と階段です。
続いて 室内の写真です。
今回も いっぱい載せますよー 「つづきはこちら」を
クリックしてくださいね。
プロフィール
HN:
ikeigumi
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
左から
ライダーマン まさひこ
仮面ライダー1号 かずのり
仮面ライダーV3 あきら
隠れてるのは
ショッカー まなぶー
*撮影は現在の新川
与那覇アパート附近です。
ライダーマン まさひこ
仮面ライダー1号 かずのり
仮面ライダーV3 あきら
隠れてるのは
ショッカー まなぶー
*撮影は現在の新川
与那覇アパート附近です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
[08/10 jo]
[08/01 ファン1号]
[07/31 yu-1]
[07/30 ファン1号]
[07/30 ファン1号]
[07/29 ファン1号]
[07/29 ファン1号]
[07/26 yu-1]
[07/25 ファン1号]
[07/19 NONAME]
最新記事
(04/27)
(07/25)
(07/16)
(01/19)
(11/23)
カテゴリー
ブログ内検索